2012年7月28日 (土)

《盆踊り》築地本願寺 2012

今年も「築地本願寺」での盆踊り大会が開催されるみたいですね

開催は8/1(水)~/4(日)までです。

Rimg00111

ここでの盆踊りは、場所が”築地”なだけに、出店がいいんです。

築地場外市場で、実際に店舗を構えて御商売をされている

様々な有名店が出店を出しているのです! 

煮込みで有名なきつねやさんや、鶏肉で有名な鳥藤さんが出す焼き鳥など。

Rimg00031

会社帰りのサラリーマンが毎年沢山訪れてそれは賑やかです。

カラフルでかわいい提灯(ちょうちん)をみているとワクワクしてきます。

Rimg00051

境内には元気なひまわりも。今年は行ってみようかな。行ったら、報告しますね。

※詳細は、下記HP「築地本願寺」へ

http://tsukijihongwanji.jp/plan/6394

久しぶりの投稿でした。時々また投稿しようと思います。

ポチっと押してくれると励みになります。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

《盆踊り》築地本願寺

「築地市場」のすぐ近くの築地本願寺で開催されている盆踊りに、家族で行ってきました。

Rimg0034 駅に近い事もあり、毎年会社帰りのサラリーマンの方や、OLさんもけっこう来ています。

浴衣を着た外国の方もけっこういました。

都内で、これだけの場所をとって盆踊りが出来る場所はなかなかないのではないでしょうか?

Rimg0017 築地場外の卵焼き屋さんの中でも有名な「松露」さんも出店していました。(我家は、年末になると必ずおせち用にここの玉子焼きを買いに行きます。)

他には、鶏肉で有名な「鳥藤」さん、黒豚しゅうまいで有名な「菅商店」さんも出店していました。

鳥藤さんは、焼き鳥をその場で焼いているとあって大賑わい!

場外のお店ではないけど、「天むす」さんも。

築地の有名どころのお店がずらっと並び、手軽に楽しめるとあってどのお店も行列を作っていました。自分は、「松露の卵焼き」と、「天むす」を美味しく頂きました。

( ̄▽ ̄;)!!ガーン 両方とも写真撮らずに食べちゃった。 スンマセン。写真がなくて・・・。

Rimg0026

盆踊りの終盤には、「大江戸助六太鼓」による、太鼓のショーもあって大賑わいでした。

とてもリズミカルで、こっちの体が動かされる感じでした。

Rimg0045 8月4日の最終日には、ものまねで有名な神無月さんもゲストで来るそうです。(去年も来てくれていましたが、大変面白かったですよ)

築地駅を降りてすぐなので、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?

築地本願寺の場所〔地図

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

《つきじ獅子祭り》波除神社

築地にある波除神社へ、「つきじ獅子祭り」を見に行ってきました。

Rimg0107_2

この獅子はお歯黒をしていますよね。「雌」です。

今日は、朝からが降ったり止んだり。時には、雨で辺りが真っ白になる程で、生憎の天気でした。

Rimg0038_1 獅子の裏はこうなっていたんですね。

弁天様らしいです。

Rimg0055_1 晴海通りも横断しちゃいます。

警察官は「すみやかに横断して下さい」と拡声器でお願いしていましたが、傍目にも急いでいる様には見えませんでした。

獅子が宮入りする頃にはすっかり雨も止み、気持ちがいい天気の中家路へ着く事が出来ました。

来年は本祭りなので、「お神輿」や「大獅子」が出ます。楽しみ~。ぜひ来年の6月10頃足を運んでみてはいかがでしょうか。

この日撮った写真

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

《築地》で発見!クラシックカー

Rimg0077_1 自転車で築地を散策していたら、こんなクラシックカーを見つけました。車種等がよく分からなかったので、家へ帰ってからネットで調べたら、1958-61年に製造されたイギリスBMC社austin SPRITEという車でした。ざっと50年近く前の車のようです。見た感じは、ずいぶんと長い事乗っていない様で、少し埃を被っていました。ピカピカになって走る姿を見てみたくなりました・・・。

Rimg0079_1

にほんブログ村 写真ブログへ 参加しました。よろしければポチっとお願い致します。\(^。^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

《築地》節分・波除神社

Rimg0219_1 今日は「節分」。築地にある波除神社へ出掛けてきました。 毎年ここでは、築地の市場関係の方や、地元の企業の方々が多くの援助をして下さり沢山のお菓子がまかれるのです。去年行った時は、自分達大人も境内に入れてお菓子のおこぼれを頂いたものでしたが、今年は人手が段違い!土曜日にぶつかった事が大きかったようです。子供達をメインに豆まきは始まり、大きな歓声が夜空に響く事1時間。ビニール袋一杯にお菓子を入れて帰って来た娘は大興奮!戦利品の中には納豆まであり、家への帰り道はノンストップでこの日の出来事をしゃべり続ける娘でありました。

にほんブログ村 写真ブログへ 参加しました。よろしければポチっとお願い致します。\(^。^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年12月15日 (金)

《築地場内市場》高はしで昼食

Rimg0101_1 今日は休日。奥さんと2人で築地場内市場・魚河岸横丁にある「高はし」で食事をしました。8:40頃お店に着いて待つ事約50分!9:30になってやっと中に入れました。席数が少ない事もありますが、ビールや、熱燗を飲みながら食事をする人が多いのでなかなか席が空かないのです・・・。市場の中で働く人の中には、一仕事終えてゆっくりする時間帯に当たるみたいです。お茶を出してもらってから、(←ここが重要!入ってすぐに注文してはいけないルールです)前の晩から決めていた「あんこう煮定食」「あなご丼」を注文。あなご丼はふっくらRimg0100_2 軟らかく、や さしい味。でも、もう少しタレの味があってもいいかな。あんこう煮の方は、あんこう自体生まれて初めて食べたのですが、薄目の味つけなのに、臭みも全く無く、おいしかったです。あんこうはもうすぐ時期的に終わりになるとの事で、「食べるなら今のうち」だそうです。お店を出ると、同じ魚河岸横丁にある「大和寿司」「寿司大」には大勢の人が列を成していました。どちらの店も10人以上は並んでいました。

Rimg0099_1 高はし の目の前の薬局にいた「ケロヨン」温かそうです。

Rimg0103_1 こんな帽子も売ってます。街中では、ちょっと勇気が要りますね。

Rimg0105_3 場内市場には、吉野家の一号店があります。ここから、吉野家の歴史がスタートしたのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日 (日)

築地川

前に”紅葉築地”の記事を作成する際、築地川公園の辺りの事を調べているうちに、あの辺り一帯に興味を持ったので、ちょっと散歩してみました。雨が降って寒かったけど、それなりに収穫があり楽しかったです。現在の築地川公園の辺りは、三島由紀夫「橋づくし」にも取り上げられているようですね。

Rimg0140_1 新大橋通りを築地から新富町に渡る橋が「入船橋」ですが、(写真中央緑の橋)その下は現在ドックラン・及びバスケットボールなどができる広場となっています。その広場から現在の築地川公園駐車場・及び公園となっている辺りを築地川が流れていたようです。(正式には、築地川南支川というらしいです)写真左バスケットのゴール方面へ流れていた様です。順番に橋の形跡を探してみました。

Rimg0125_1 まず、「暁橋」築地駅を出て聖路加国際病院へ向かう場所にあった橋です。ゆっくり歩くと、かつて橋があった事が想像出来ます。

Rimg0121_3 次に「境橋」もうほとんど跡形もなくなってしまっていて、悲しい限りです。どんな橋が架かっていたのか想像するしかありません。

Rimg0108_1 次が「備前橋」 築地駅本願寺出口を出て、隅田川方面へ歩いていくとあります。橋名の由来は、橋辺に備前岡山藩邸があった事に由来するそうです。 

Rimg0105_2 「備前橋」から、晴海通りへ向かうと、石垣の塀が、かつてここが堀割だった事を忍ばせてくれます。                                                       

Rimg0098 晴海通りへ出ると「門跡橋」がありました。昔、東京市は築南橋と命名したそうですが、西本願寺の門徒代表等の陳情により、門跡橋と改称されたそうです。

Rimg0192_2 晴海通り下、門蹟橋の下にかつての川の痕跡を見てとれました。「小田原橋」の痕跡がある場所の目の前に区営の駐車場があるのですが、その駐車場の奥に入っていくとあります。

Rimg0126_1 築地6丁目の交差点を波除神社方面へ曲がると、場外市場駐車場の傍にもかつての橋跡「小田原橋」があります。

Rimg0186_1 築地場内市場入り口には、「海幸橋」跡があります。波除神社そば。いや~名前がいいですね!海の幸の橋

Rimg0187_1

Rimg0185_3 「海幸橋」を渡りながら右手を見ると、かつて川が流れていた事が想像出来ると思います。うちの奥さんは、川が流れていた事を覚えていました。

何だか、今回は写真をずらずら並べて終わってしまいました。でも、今まで知らなかった事が沢山発見出来た、非常に楽しい散歩が出来ました。これを機に、まずは三島由紀夫の「橋づくし」を読んでみようかなと思います。(^_^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年11月30日 (木)

《築地》紅葉

Rimg0022_2 仕事で築地に行った時、聖路加国際病院の手前の公園「築地川公園」の紅葉があまりに綺麗だったのでパチリ。時間がなくて2枚しか撮れず残念でした。この公園は、春はがとても綺麗で、花見を楽しんでる人もいます。バーベキューが出来るスペースもありますよ。都会のど真ん中で出来るなんて便利ですね。

Rimg0023 築地駅を降りて、聖路加国際病院へ向かうとなぜか公園を横目に橋らしきものを渡ります。この下に昔築地川が流れていました。すぐ先の交差点で右へ曲がると、あまり使われていないアスレチックがありますが、このアスレチック、隣のあかつき公園と共に元は川だった所で、築地川が2手に分岐していた場所らしいです。一方は隅田川へ、築地川は、市場方面へ続いていたようです。築地場内市場へ、波除神社を横目に渡ると、橋を越えます。ここまで築地川は伸びていて、隅田川へと合流していた様です。この辺の公園はみんな埋め立てて出来たのですね。あかつき公園の名前は、昔この近くにあった暁橋からとったようです。自分が小学生の頃は、まだこの築地川公園はなく、深~いコンクリートで両脇を固められた堀が不気味に口を開けていて、よく柵の隙間から下へ降りて遊んだものです。人が入らない様に、柵を張り巡らせていた為、浮浪者の家なんかもあったりして、怖かったなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)