《不忍池・弁天堂》上野
上野にある不忍池(しのばずのいけ)。
シーズンには蓮の花が咲き、休日にはボートに乗る人で賑わう上野の行楽地ですが、ここ不忍池も上野の山に作られた「寛永寺」と時を同じくして作られました。
135歳まで天寿を全うしたという天台宗の高僧・天海僧正は、江戸の町をつくるにあたって平安京をイメージしていたようです。
江戸城の鬼門にあたる東北の上野の地に、
●上野の山を比叡山に見立て、延暦寺に対抗して寛永寺を、
●京都の清水寺に見立てて、清水寺観音堂を、
●琵琶湖に見立てて不忍池を造りました。
池の中に竹生島(ちくぶしま)に似せて中之島(弁天島)を築き、琵琶湖・竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)の大弁才天を勧請し、
弁天堂を建立しました。
本堂手前、左手にある手水鉢の天井に「金竜の絵」が描かれているというので、見てみました。
え?こんな場所にそんな大事なものがあるの?
という感じです。
光が反射していまひとつですが、実際に見ても、ちょっと分かりにくいです。(^_^;)
ガラスで保護している様ですが、これだけでいいの?と、少し思ってしまいました。
※ちなみに、蓮の写真は7月22日に撮ったものです。今は、どのくらい咲いているのかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★kazuoさんコメントありがとうございます。
いや~本当に毎日暑くて、写真を撮りに外へ出る気がなくなってしまいますね。蓮の花、来年は腕を上げて綺麗に撮ってみたいと思います。
投稿: sanpopapa | 2007年8月13日 (月) 16時42分
こんにちは!毎日暑いですね。
蓮の葉が不忍池を一面に覆っているのは何度か見たことがありますが、残念ながら花を付ける時期には今までに一度も行ったことがありません。
一斉に咲き出したら見事でしょうね。
ポチっと、投票!
投稿: kazuo | 2007年8月13日 (月) 08時11分
★vitomaticさん、コメントありがとうございます。自分も、上野でこんなに発見があるとは驚きでした。又、色んな歴史があって楽しい町だなと、再認識させられました。
投稿: sanpopapa | 2007年8月12日 (日) 01時20分
★ポレポレとうさん、コメントありがとうございます。真上を見ながら竜を探すので、ちょっと首が疲れますが、確かにありますよね。
投稿: sanpopapa | 2007年8月12日 (日) 01時17分
またまた「知らない上野」をご紹介いただきまし
た。上野の森は、関西の歴史ある名所を模して作
られていたんですね。
燃え続ける原爆の火があることも知りませんでした。
何度も訪れた場所なのに・・・ 何も見ていなかった
ことを気付かされます。
投稿: vitomatic | 2007年8月11日 (土) 06時32分
竜の絵?なになに、お~!!
すごいですね~!
実物をしっかり見に行きたくなりましたよ♪
ポチッ!
投稿: ポレポレとうさん | 2007年8月10日 (金) 19時21分
★通勤ウォーカーさん、コメントありがとうございます。調べてみると、町づくりに風水が関係しているとも言われていて、この辺りは大変興味をそそられます。(^.^)
投稿: sanpopapa | 2007年8月10日 (金) 15時54分
毎回思いますが、上野は奥が深いですね~。琵琶湖に見立てて不忍池を作ったとか色々背景があるのですね。
投稿: 通勤ウォーカー | 2007年8月10日 (金) 12時20分