《井戸》佃
佃で見つけた井戸。
見た感じまだ現役のようでしたが、釣り船屋さんの、敷地内にあったので、水が出るかまでは確認出来ませんでした。
井戸水で、スイカを冷やして食べたりなんかして・・・。
やってみたいなぁ。
どなたもいらっしゃらなかったので、写真だけ撮らせて頂きました。
まだ佃にはこんな場所も残っているんですね。(^・^)
この井戸があった場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
佃で見つけた井戸。
見た感じまだ現役のようでしたが、釣り船屋さんの、敷地内にあったので、水が出るかまでは確認出来ませんでした。
井戸水で、スイカを冷やして食べたりなんかして・・・。
やってみたいなぁ。
どなたもいらっしゃらなかったので、写真だけ撮らせて頂きました。
まだ佃にはこんな場所も残っているんですね。(^・^)
この井戸があった場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
佃を散歩していて見つけたビックリした場所。
前にも見掛けて気にはなっていたのですが、路地に入っていく勇気がなくてためらっていた場所です。(◎_◎;)
勇気を出して入ってみました。
民家の間を入って行きます。
緊帳するー。 (゚_゚i)
怪しく思われないか、少し心配です。
ここがそうでしょうか。
(゚◇゚;)!!!
木が生えてます!
自分は民家の間を通ってきたはずでは?
少し混乱します。
入り口にあった案内をみるとこう書いてありました。
この地蔵尊に天台の2文字があるのは、地蔵尊建立を発願した上野東叡山・浄名律院(じょうみょうりついん)38世の妙運大和尚が天台宗の僧であったから、という説があるそうです。
この妙運大和尚は、上野寛永寺崇徳院宮法親王が描かれた地蔵尊を拝写され、8万4千体の石地蔵尊建立を発願、全国の信者に賜ったことから、地蔵比丘(じぞうびく)と言われていたそうです。
*比丘(びく)とは、出家して所定の戒を受けた僧の事だそうです。
石のお地蔵様なんですね。
イチョウの木を外から見るとどうなっているのか、気になりませんか?
こうなっていました。
自分がこの地蔵尊を見ていた5分ほどの間に、2人の方が参拝なさっている姿を見かけました。
地元の方達には、厚く信仰されているようでした。
佃天台地蔵尊の場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
佃を散歩していたら、こんな家を発見。
タイトルでバレてしまっていますけど、お箸屋さんです。
テレビでも何回か紹介された事のある有名なお店らしいです。
左下のは1.900円でしょうか?
良く確認してきませんでしたが。
右上のは15.000円という値段が付いていました。
おお-!!w(゚o゚*)w
何でも、先まで八角で出来ている為、「そば・いか」などがすべらないでつまめるそうです。
「こんにゃくの角」もつまめると書いてありました。
大抵ホームセンターなどでお箸って買いますもんね。
でも、この様な箸を一本買ったら、一生大事に使いそうです。いつかは、こんな箸を買ってみたいと思いました。
このお店の場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
有楽町のソニービルの前に沢山の人だかりが。
何事かと思っていたら、大きな「水槽」がありました。
この蒸せる様な暑さの中、魚達だけがとても涼しそうに泳いでいて羨ましいです。
上の階では沖縄の「美ら海水族館」とソニーのハイビジョン映像とがコラボしたイベントをやっているというので、上に上がってみます。
イベント⇒Sony Aquarium 2007
2Fには、テレビを2つ重ねて水槽を表現しているコーナーがありました。
映像ですが、水の透明感が、とてもキレイに表現されていて、一瞬水槽かと錯覚しそうになります。
8F コミュニケーションゾーン OPUSでは、200インチのスクリーンに美ら海水族館の大水槽「黒潮の海」の映像がとてもリアルに流されていて、それは、実際に行ってみたくなるすごさでした。
都心にいながら沖縄の美ら海水族館へ行った気分になれたし、泳いでる魚の映像を見ただけで、少しだけ涼しい気分になれました。
8/31までやっているようなので、銀座へ行った際はぜひ!オススメです。
励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
上野にある不忍池(しのばずのいけ)。
シーズンには蓮の花が咲き、休日にはボートに乗る人で賑わう上野の行楽地ですが、ここ不忍池も上野の山に作られた「寛永寺」と時を同じくして作られました。
135歳まで天寿を全うしたという天台宗の高僧・天海僧正は、江戸の町をつくるにあたって平安京をイメージしていたようです。
江戸城の鬼門にあたる東北の上野の地に、
●上野の山を比叡山に見立て、延暦寺に対抗して寛永寺を、
●京都の清水寺に見立てて、清水寺観音堂を、
●琵琶湖に見立てて不忍池を造りました。
池の中に竹生島(ちくぶしま)に似せて中之島(弁天島)を築き、琵琶湖・竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)の大弁才天を勧請し、
弁天堂を建立しました。
本堂手前、左手にある手水鉢の天井に「金竜の絵」が描かれているというので、見てみました。
え?こんな場所にそんな大事なものがあるの?
という感じです。
光が反射していまひとつですが、実際に見ても、ちょっと分かりにくいです。(^_^;)
ガラスで保護している様ですが、これだけでいいの?と、少し思ってしまいました。
※ちなみに、蓮の写真は7月22日に撮ったものです。今は、どのくらい咲いているのかな?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
上野の東照宮へ行ったら、ぜひとも見て欲しいものがあります。「広島・長崎の火」です。
第2次世界大戦中の、1945年の8月6日に広島・9日に長崎へと投下された原子爆弾は一瞬にして多くの人の尊い命を奪いました。
世界で初めて、核兵器による都市攻撃が実際に行われたのです。
「侵略されるよりも、犠牲者は少なく抑えられた」との見解もありますがそうでしょうか・・・?
他に手はなかったのでしょうか。
福岡県星野村の山本達雄さんは、1945年8月6日、広島に落とされた原子爆弾によって破壊された叔父の家から、廃墟にくすぶっていた「火」を故郷に持ち帰り、始めは形見の火、恨みの火として密かに灯し続けました。
しかし、長い年月の中で、核兵器をなくし、平和を願う火として灯すようになりました。
原子爆弾が落とされた廃墟の中で、この火が実際に燃えていたのかと思うと、手を合わせ、平和を願わずにはいられませんでした。
2度と、核兵器がこの地球上で使われない事を切に願います。
*上野東照宮の拝殿を正面に見て、右手にあります。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
「築地市場」のすぐ近くの築地本願寺で開催されている盆踊りに、家族で行ってきました。
駅に近い事もあり、毎年会社帰りのサラリーマンの方や、OLさんもけっこう来ています。
浴衣を着た外国の方もけっこういました。
都内で、これだけの場所をとって盆踊りが出来る場所はなかなかないのではないでしょうか?
築地場外の卵焼き屋さんの中でも有名な「松露」さんも出店していました。(我家は、年末になると必ずおせち用にここの玉子焼きを買いに行きます。)
他には、鶏肉で有名な「鳥藤」さん、黒豚しゅうまいで有名な「菅商店」さんも出店していました。
鳥藤さんは、焼き鳥をその場で焼いているとあって大賑わい!
場外のお店ではないけど、「天むす」さんも。
築地の有名どころのお店がずらっと並び、手軽に楽しめるとあってどのお店も行列を作っていました。自分は、「松露の卵焼き」と、「天むす」を美味しく頂きました。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン 両方とも写真撮らずに食べちゃった。 スンマセン。写真がなくて・・・。
盆踊りの終盤には、「大江戸助六太鼓」による、太鼓のショーもあって大賑わいでした。
とてもリズミカルで、こっちの体が動かされる感じでした。
8月4日の最終日には、ものまねで有名な神無月さんもゲストで来るそうです。(去年も来てくれていましたが、大変面白かったですよ)
築地駅を降りてすぐなので、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
築地本願寺の場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
仕事の途中で見つけたジュースの自動販売機。
ちょっと面白かったので。
何で電車のデザイン?と思っていたら、「ポポンデッタ」という、鉄道模型や鉄道書籍販売しているお店の自販機でした。
お店HP⇒〔ポポンデッタ・秋葉原店〕
調べてみたら、大阪の日本橋店では、大阪市営地下鉄風の自販機が設置してあるそうです。面白いですね。
ビル一棟丸ごと、鉄道関連のものばかりを扱っている様なので、興味のある方にはたまらなそうです。
★お店の場所〔地図〕
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント