《入谷朝顔市》鬼子母神
朝顔市で有名な入谷の鬼子母神へ行ってきました。
ロム・インターナショナルが発行している「東京を江戸の古地図で歩く本」によると、朝顔市発祥の地は、御徒町と伝えられているそうです。
御徒町には昔、「徒士(かち)」と呼ばれる下級幕臣たちが多く住んでいました。
武士は馬に乗れますが、徒士たちは歩いて従軍する身分でした。
彼らは仕事がなく薄給であった為、内職として朝顔の栽培をしていたそうです。
もともとは御徒町が朝顔の名所だったそうです。下谷は御徒町付近の別称で「下谷朝顔」として有名になりました。
文政年間(1818~30年)の初めが最盛期でしたが、奇をてらった朝顔が多かった為か、いったん廃れてしまったそうです。
しかし、御徒町と入れ違いに入谷、浅草などで朝顔の栽培が行なわれ、再び朝顔ブームが起こったそうです。
その後、何度か中断しましたが、戦後に入谷鬼子母神で復活したそうな。
10年ほどで廃れてしまった御徒町の朝顔市。今は面影もなく寂しいですね。
値段はだいたい、2.000円~3.000円ほどでした。 人気のある品種は早々と売れていたようです。
自分は、朝顔は買わず、鬼子母神でお参りをして家路へ向かいました。
*お参りするのにも、30人ほどの列に並びお参りするほどの混雑ぶりでした。
入谷駅の近くにこんな名前の喫茶店を発見しました。(^○^)
朝顔市の場所〔地図〕
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★風のウォーキング社労士さんコメントありがとうございます。朝顔、育て始めたんですか。いいですね。今日は何色の花が咲くだろう?とこれから毎朝見るのが楽しみですね。うちも、まだ間に合うかな?
投稿: sanpopapa | 2007年7月12日 (木) 22時56分
朝顔、うちも2週間ほど前に種を撒きました。
ただ、葉は出てきたのですが、つるがまだ出てきません。
喫茶室、「朝顔」なんともいえないネーミングで、一度コーヒーを飲みに入りたい気持ちになります。
投稿: 風のウォーキング社労士 | 2007年7月11日 (水) 19時32分
★kaiさんコメントありがとうございます。緑のカーテンとは涼しそうですね。我家も来年は取り入れてみようかな?自家製のゴーヤでチャンプル、ビールがすすみそうですね。(^.^)
投稿: sanpopapa | 2007年7月10日 (火) 22時43分
★ポレポレとうさんコメントありがとうございます。浅草寺でほおづき市があるんですか?知りませんでした。小さい頃、祖母の家にあったなぁ。何て面白い植物なんだろうと、幼心に興味心身でした。
投稿: sanpopapa | 2007年7月10日 (火) 22時37分
★単身赴任のYHさんコメントありがとうございます。最近は、江戸川区の辺りで多く栽培されているようです。入谷まで近いので花にストレスを与えないそうです。
投稿: sanpopapa | 2007年7月10日 (火) 22時27分
我が家もいろんな種類の朝顔の種を育て、花が咲き始め毎朝が楽しみです。窓辺に伸ばしているので、緑のカーテンになっています。南側の大きな窓にはゴーヤを育てていますから、ここも緑のカーテンです。この先暑い夏ですから、とても涼しいいですよ。皆様もいかがですか?
投稿: kai | 2007年7月10日 (火) 16時21分
朝顔市。今年も行き損ねてしまいました(涙)
昨日と今日はほおづき市ですが、それも行けない公算が大です(涙、涙)
せめてsanpopapaさんの記事を読んで、東京の初夏を感じさせていただきます♪
応援ポチッ!
投稿: ポレポレとうさん | 2007年7月10日 (火) 14時32分
こんにちは。
朝顔の季節になりましたね。
近所でもちらほら見かけます。涼しげです。
江戸時代の武士の話がありましたが、朝顔栽培はアルバイトになったんですね。知りませんでした。
ポチッ
投稿: 単身赴任のYH | 2007年7月10日 (火) 12時12分
★通勤ウォーカーさんコメントありがとうございます。うちも去年は、娘が学校から夏休み前に朝顔を持って帰ってきてくれて、だいぶ楽しませてもらいました。今年はなくて寂しいです。来年、種から育ててみようかな。
投稿: sanpopapa | 2007年7月 9日 (月) 15時10分
朝顔、昔は私も自分で種を蒔いて育てていた事を思い出しました。
喫茶室とは時代を感じるネーミングですね。
投稿: 通勤ウォーカー | 2007年7月 9日 (月) 01時04分
★kazuoさんコメントありがとうございます。
お祭り等の起源を探ると、今まで知らなかった色々な事が分かっておもしろいです。地名の由来とかも同じく。
投稿: sanpopapa | 2007年7月 8日 (日) 23時31分
朝顔市は、下級武士の内職がその起源だったのですね。勉強になりました。
投稿: kazuo | 2007年7月 8日 (日) 23時15分