《摩利支天山》上野
「摩利支天」と聞いてピンときた方は、少ないかと思いますが「JR御徒町駅ホームから見えるお寺」と聞けば分かる人は多いのではないでしょうか。
一度見てみたくて行ってみました。 上野徳大寺
「力」「勝利」をつかさどる守護神として、多くのスポーツ選手も、大会の前には祈願しにやってくる事もあるとの噂を聞いた事があります。
ここ徳大寺は、摩利支尊天(まりしそんてん)を祭祀し奉る場所との事。
摩利支尊天?初めて耳にしました。
調べてみると、 摩利支天は、陽炎(かげろう)を神略化した神でイノシシに乗ってすばやく移動するといわれていて、あまりの早さゆえ、実像が見えない事から、戦場での守護神として武士や忍者が厚く信仰した神のようです。
日本には、3大摩利支天というのがあるそうで、それは「京都の建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)禅居庵(ぜんきょあん)」「金沢の宝泉寺(ほうせんじ)」「上野の徳大寺(とくだいじ)」なんだそうです。
京都の禅居庵は、摩利支天が乗って移動するというイノシシを祀ってあるようですが、ここ上野では違います。なぜでしょう?
こちらのサイトに京都禅居庵の写真が⇒[天空仙人ワールド]
金沢の宝泉寺にはないようです⇒[きまっし金沢]
それぞれの寺院の宗教的なものが関係しているようです。
(~ヘ~;)ウーン 奥が深い
「気力・体力・財力」を与え「厄を除き、福を招き、運を開く」らしいので、しっかり手を合わせて帰ってきました。
励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★ポレポレとうさんコメントありがとうございます。歳のせいか、最近お寺や神社にばかり目がいってしまって、アップする記事もそっち方面が多くなってきています。
もしかして、何かの力に動かされているのかも...。(゚_゚i)タラー
投稿: sanpopapa | 2007年7月27日 (金) 21時34分
★通勤ウォーカーさんコメントありがとうございます。最近上野にはまってしまって、上野から抜け出せない自分がいます。どうしよう。(^▽^;)
投稿: sanpopapa | 2007年7月27日 (金) 21時30分
上野周辺は神社・仏閣がたくさんありますが、
こうやって紹介していただくと俄然行く気になりますよね。
とても参考になります。
上野・御徒町は、国立博物館などに行くことがあるのでたまに足を運びますが、今度はこのお寺も見てきたいと思います♪
ポチッ!
投稿: ポレポレとうさん | 2007年7月27日 (金) 20時26分
あー見えますよね!そうだったのですね!上野界隈も色々スポットが盛りだくさんですね~。
投稿: 通勤ウォーカー | 2007年7月27日 (金) 05時56分