《白山神社》あじさいまつり
文京区にある「白山神社」へあじさいまつりを見に行って来ました。
今日17日(日)が最終日だったようです。良かった、セーフ。
出店も出ていたし、猿まわしのショーもやっていたし、大変大勢の人で大変賑わっていました。
アジサイにも種類が色々あるんですね。6種類ほどありました。
調べてみるとアジサイって日本原産だそうです。関東地方の海岸に自生していたガクアジサイ(額紫陽花)がはじまりだそうな。
名前の通り、周りに花が咲いているアジサイです。
日本の土壌は酸性なので、青いアジサイが本来の色だそうです。
名前の由来も、一説によると、「青い花が集まっている」ので、集めるの意の「あづ」に青の意の「さ藍」で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったということです。
こんな感じの花が元来からのアジサイなんでしょうか。
この日は、アジサイ祭りの期間中しか開放しないという、富士塚も開放していて、貴重な体験が出来ました。
好きなアジサイを沢山見れて、楽しい散歩が出来ました。
この日撮った写真
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
またまたお邪魔しました。紫陽花の原産地は日本なのですか!初めて知りました。晴れた日の紫陽花も輝いていて綺麗ですね。和みます!
投稿: 通勤ウォーカー | 2007年6月20日 (水) 22時44分
コメント頂いたこともでもあり、こちらにお邪魔しました。
白山神社には、私も6月10日に行ってみました。
私の方は、雨の薄暗い感じですが、梅雨入りとなったにもかかわらず、
17日はお天気も良く気持ちの良い日だったようですね。
まだ紫陽花は元気で良かったですね。
紫陽花の話、参考になります。またお邪魔させて頂きま~す。
投稿: 吉四六 | 2007年6月18日 (月) 22時21分
富士山麓からやって参りました。
ご覧下さいましてありがとうございます。
コメントを承諾して許可したのですが、エラー
表示がされ、見れませんので、こちらに書き込み
させて頂きました。
宜しければ、また、遊びにいらして下さい。
投稿: 遠山喜一郎 | 2007年6月18日 (月) 11時20分