銀座《三原橋》の昔!
小さい頃から「何でここに地下街があるんだろう?」と思っていました。
今でも昭和の香りが漂う銀座・三原橋の地下街。
「晴海通りを越える為?」「地下街のはしり?」それにしては規模が中途半端だなぁ。
色んな想像をしていました。
色々調べてみると、昔は名前の通り橋だったんですね。
こちらのサイトで昔の写真を見つけました。⇒日本映画100景
戦後の、銀座の瓦礫を川に埋め立てる際、ここ三原橋だけは、当時都電が走っていた為、完全に埋め立てが行なわれなかったようです。
橋の下のスペースを利用しただけなので、天井は低く、少し窮屈な感じがします。でも、映画館(シネパトス1・2・3)はあるし、床屋はあるし、食事の出来るお店に、怪しいお店も・・・。
地上に上がれば、銀座のど真ん中を望む場所にありながら、いつまでたっても昭和の香りが漂う、ここ三原橋の地下街。
地上での慌しい開発をよそに、ここではゆっくり時間が流れている気がします。
松坂牛、ちょっと気になるし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
吉四六さんコメントありがとうございます。自分こそ、時々拝見していながら、コメントを入れていませんでした。次からは、必ずコメントしたいと思います。吉四六さんの「花の接写の写真」などは、大ファンでしばらく見とれてしまいます。アジサイや、菖蒲など、同じ被写体を撮っているのに、撮る人間によってこうも違うのかとアップしていながら恥ずかしくなります。(^_^;)
投稿: sanpopapa | 2007年6月30日 (土) 22時50分
ポレポレとうさん、コメントありがとうございます。東京の変わった場所、探すの大好きなので、見つけたら、又アップしたいと思います。(^.^)
投稿: sanpopapa | 2007年6月30日 (土) 22時39分
時々拝見しています。コメント、入れずにすいません。m(._.)m
ところで、銀座は時々仕事で行きますが、
ここは不思議だと昔から思っていました。
華やかな銀座の中で、ここの地下街は時間が止まっているみたいで。
ここを地図で見ると、まん丸なんですよね。
昔から何でだろう、と思っていましたが、昔はそうだったんだ、って。
投稿: 吉四六 | 2007年6月29日 (金) 23時31分
上京して26年。銀座の三原橋は行ったことがありませんでした。
とても昭和っぽい良い雰囲気の場所ですね。
まだまだ東京も知らないところが多いなと思いました。
今度私も三原橋に行ってみようかな♪
投稿: ポレポレとうさん | 2007年6月29日 (金) 21時11分
kazuoさんコメントありがとうございます。確か以前「この近くで働いてた」と、コメントを頂いたなぁと思いながら、この日はブログを書いていました。自分はどこのお店も入った事がありませんが、kazuoさんは入った事があるのでしょうか?東京へ来た時、思い出話も交えながら三原橋の事ブログにいつか書いて頂けたらと思います。
投稿: sanpopapa | 2007年6月29日 (金) 10時43分
いやぁ~懐かしく拝見しました。と言いますのは、三原橋から徒歩たった1分の所に私が定年までお世話になった製紙会社があり、地下街?は毎日通勤で通っていたものですから。“怪しいお店”、確かにありましたね。床屋、映画館、居酒屋、すべて鮮明に覚えています。
投稿: kazuo | 2007年6月28日 (木) 22時43分
通勤ウォーカーさんコメントありがとうございます。東京は知ってるようで、まだまだ知らない事が多いで街ですね。またこんな場所を見つけたいと思います。
投稿: sanpopapa | 2007年6月28日 (木) 10時45分
そうだったのですね!私も実はウォーキングの途中で公衆トイレを借りる為に潜った記憶があります(場所が違っていたらゴメンなさい)うーん写真を見るとやっぱりここのような気がします。いかし、面白い経緯ですね。
投稿: 通勤ウォーカー | 2007年6月28日 (木) 06時18分