« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月28日 (木)

《明石町》ガス街灯柱

中央区明石町にある、「明石小学校」正門横に昔の「ガス街灯柱」があります。

Rimg0011_5 高さは3.4mで柱は鋳物製、コリント風の様式のものです。コリント風とは、ギリシアのゼウス神殿等に見られる柱の様式のひとつです。

築地居住地で実際に使われたものらしいです。

当時は、点火夫が長い棒の先に鍵と点火具の付いたものを持って、ランプの底を開いて点灯し、夜はバルブを閉じて消灯して歩いていたそうです。

銀座の様にハイカラな雰囲気の街だったんでしょうね。

この柱が置いてあった「明石小学校」は、ドッヂボールが強い事で有名で、以前TVでも紹介されていました。

Rimg0010_sh01_3 全国大会も優勝したらしいです。

最近は、外で遊ぶ子供達が少なくなり、友達同士で会っていても、お互いTVゲーム持ち寄り、終始TVゲームをやっているだけ、というおかしな世の中ですが、子供達にはやっぱり外で汗をかきかき遊んで欲しいなぁと思いました。

以前書いた、同じ明石町にある聖路加国際病院へのブログはこちら⇒「聖路加

この界隈の写真はこちら⇒「聖路加近く

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

銀座《三原橋》の昔!

小さい頃から「何でここに地下街があるんだろう?」と思っていました。

今でも昭和の香りが漂う銀座・三原橋の地下街。

Rimg0087_4  「晴海通りを越える為?」「地下街のはしり?」それにしては規模が中途半端だなぁ。

色んな想像をしていました。

色々調べてみると、昔は名前の通り橋だったんですね。

こちらのサイトで昔の写真を見つけました。⇒日本映画100景

Rimg0069_5 戦後の、銀座の瓦礫を川に埋め立てる際、ここ三原橋だけは、当時都電が走っていた為、完全に埋め立てが行なわれなかったようです。

橋の下のスペースを利用しただけなので、天井は低く、少し窮屈な感じがします。でも、映画館(シネパトス1・2・3)はあるし、床屋はあるし、食事の出来るお店に、怪しいお店も・・・。

Rimg0178_3   地上に上がれば、銀座のど真ん中を望む場所にありながら、いつまでたっても昭和の香りが漂う、ここ三原橋の地下街。

地上での慌しい開発をよそに、ここではゆっくり時間が流れている気がします。

Rimg0090_1 たまには、こんな場所で飲んでみるのもいいかな。

松坂牛、ちょっと気になるし。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

《小石川後楽園》花菖蒲

  花菖蒲を見に、小石川後楽園へ行ってきました。

Rimg0069_4 ここ小石川後楽園は、文化財保護法によって国の特別史跡」「特別名勝」に指定されているそうです。

なんでも、この二重指定を受けているのは、全国でもここ以外には浜離宮恩賜庭園、金閣寺などしかないそうな。

江戸時代初期の寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が中屋敷として造り、二代藩主の光圀の代に完成しました。

Rimg0110_2 以前訪れた六義園は、純日本式の庭園でしたが、ここ小石川後楽園は光圀が造成に当たり明の儒者である朱舜水(しゅしゅすい)の意見を用いて造られました。

その為、中国式の庭園として広く知られています。

Rimg0067_2 この地は、もともと小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引き入れ築邸されたというだけあって園内には「神田上水跡」が残っていました。

Rimg0080

睡蓮(すいれん)の花も綺麗に咲いていました。

初めて行きましたが、正直広すぎて、思った場所へ辿り着けず同じ場所を何度もうろうろしました。

入り口でソフトクリームを売っていたので「帰りに食べよう!」と思いながら、暑い中園内を歩き回り、出た時すぐ売店へ向かいましたが「売り切れ」の文字! (゚д゚;) ガーン!そんな・・・。

そりゃ~そうだ、こんなに暑けりゃすぐに売り切れるさ。

梅雨はいったいどこへやら・・・。

こちらへ行く時は、涼しい時、もしくは体力のある時に散歩するのがオススメかと思います。(体験談)

この日撮った写真

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

《白山神社》あじさいまつり

文京区にある「白山神社」あじさいまつりを見に行って来ました。

今日17日(日)が最終日だったようです。良かった、セーフ。

Rimg0043_1

出店も出ていたし、猿まわしのショーもやっていたし、大変大勢の人で大変賑わっていました。

アジサイにも種類が色々あるんですね。6種類ほどありました。

Rimg0015 調べてみるとアジサイって日本原産だそうです。関東地方の海岸に自生していたガクアジサイ(額紫陽花)がはじまりだそうな。

名前の通り、周りに花が咲いているアジサイです。

日本の土壌は酸性なので、青いアジサイが本来の色だそうです。

Rimg0016_2

名前の由来も、一説によると、「青い花が集まっている」ので、集めるの意の「あづ」に青の意の「さ藍」で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったということです。

こんな感じの花が元来からのアジサイなんでしょうか。

Rimg0029_4 この日は、アジサイ祭りの期間中しか開放しないという、富士塚も開放していて、貴重な体験が出来ました。

好きなアジサイを沢山見れて、楽しい散歩が出来ました。

この日撮った写真

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年6月13日 (水)

《銀座天賞堂》

銀座に昔からある天賞堂という模型屋さんのショーウインドーに、東京タワーの模型(13.330円)が飾ってあるのを見つけて、ふらっと中へ入ってみちゃいました。

Rimg0083_1 自分が小学生の頃から銀座にある模型屋さんですが、昔の品揃えとだいぶ変わっている気がします。

前はプラモデルがいくつもあったと思うのですが、コレクター向きの、電車の模型がだいぶ置いてあります。

Rimg0070_1

こんな模型もありました。

人類が月面着陸を果たした時のロケット「APOLLO  SATURN V」 です。

値段は 14.553円となってました。

完成すると、高さは120cmにもなるそうな。

Rimg0078 店内には、こんな変わったキーホルダーもあって面白いです。

他にも、「メトロ・銀座線」「京浜急行」の物がありました。

電車好きな人はぜひ。

天賞堂の場所〔地図

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

《つきじ獅子祭り》波除神社

築地にある波除神社へ、「つきじ獅子祭り」を見に行ってきました。

Rimg0107_2

この獅子はお歯黒をしていますよね。「雌」です。

今日は、朝からが降ったり止んだり。時には、雨で辺りが真っ白になる程で、生憎の天気でした。

Rimg0038_1 獅子の裏はこうなっていたんですね。

弁天様らしいです。

Rimg0055_1 晴海通りも横断しちゃいます。

警察官は「すみやかに横断して下さい」と拡声器でお願いしていましたが、傍目にも急いでいる様には見えませんでした。

獅子が宮入りする頃にはすっかり雨も止み、気持ちがいい天気の中家路へ着く事が出来ました。

来年は本祭りなので、「お神輿」や「大獅子」が出ます。楽しみ~。ぜひ来年の6月10頃足を運んでみてはいかがでしょうか。

この日撮った写真

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

《北海道限定》ビール

Rimg0107 木場にあるヨーカドーへ行ったら、北海道フェアをやっていました。おなじみ「六花亭」のマルセイユバターサンドや、霜だたみ、などのスイーツ類も沢山売っていましたが、この手のお菓子は頂いて食べるとなぜか美味しい。

自分で買って食べると、大事に食べないからなのかどうも感動が薄い。

って事でビールを買いました。

Rimg0111北の職人、名前がそそります。

パッケージには、「北海道工場の職人達が、北海道の料理との相性にこだわって作ったビールです。北の大地で育まれた豊かな食材を受け止める、マイルドですっきりとした味わいの生ビール。北海道のためだけの限定生産です。」とうたっています。

こんな色です。

                              Rimg0113_1

元来、アルコールに強くない上に、最近では、発泡酒や、第3のビールをメインに飲んでいるせいか麦芽の味が強いです。自分は、どっちかというと麦芽の香りは薄目が好きなので、濃く感じます。

こういう、ご当地物って面白いですね。現地へ行かなくても、何となくその場所へ体半分行った気分です。

6本で1150円でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

《六義園》さつきまつり

さつきまつりをやっているというので「六義園」へ行ってみました。

「りくぎえん」と読むんですね。知らなかった。「ろくぎえん」かと思っていました。

Rimg0003_6  六義園は、5代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した「回遊式築山泉水」の大名庭園です。

小石川後楽園が、中国式の庭園なのに対して、六義園は、純和式の日本庭園です。

Rimg0004_3 池へ向かう門に陽がさしてとても綺麗です。

Rimg0007_4 池のまわりには、みごろのさつきが、木々の緑に映えて咲き誇っています。

池を左まわりに回ってみます。

Rimg0016_1

ここ「六義園」は明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となりました。

その後、昭和13(1938)年に岩崎家より東京市(都)に寄付されました。

こんな素敵な場所が、一時期とはいえ個人の持ち物だったとはなんとも羨ましい話です。

Rimg0029_3 池を見渡せる藤代峠に登ると、園の広大さが分かります。

Rimg0034_1 池が見渡せる藤代峠に登った後、出口へ向かおうと渡月橋を渡りながら池を覗くと、カメがこんなに沢山!(゚ロ゚;)エェッ!?

あまりの多さにちょっと気味が悪いです。

Rimg0039_2 あじさいのミヤマヤエムラサキも見頃で綺麗でした。

今度来る時は、入り口に植えてあったシダレザクラが見頃の春。

また園内に多く植えられていたモミジ紅葉の頃に来てみようかと思います。

この日撮った写真

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。よろしかったらポチっとお願いします。(^o^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

《都電もなか》新バージョン

平成19年5月27日(日)から、都内に唯一残る都電「都電荒川線」レトロ車両の9000形がデビューしました。

朱色と、クリーム色のツートンカラーの車両で、丸窓をデザインに取り入れ、上品な感じの車両です。

Rimg0006 この都電荒川線をデザインしたもなか「都電もなか」の事を知っている方は多いと思います。

自分も何回か食べた事はあったのですが、新型の車両がデビューした事で、もなかを入れているパッケージにも、新型が出たのでは?と思って「都電もなか」を買いに行ってみました。

思った通りでした。

3 現物の色と少し違い、紫色っぽいですが、丸窓や、9001の車両ナンバー等が新型車両である事を主張しています。

また、レトロな車輛に合わせて、運転士の顔写真も、古い写真を使用している様な気がします。

Rimg0047

買われた方いましたら、じっくり見て下さい。

でも見すぎると、白黒写真のせいか、多少怖い気分になってくるのはナゼ? (◎_◎;) ドキッ!!

運転士仲間では、誰か分かるのかなぁ。

Rimg0042_3 「もなか」は、焦がし皮の中に求肥入りの小倉餡(糖度66)が入っていて、甘すぎず、周りの皮が程よく香ばしく、お茶と共に2つは軽く食べれちゃいます。

「都電もなか」は、都電の存続運動を契機に考案され、昭和55年に商品化されたものだそうです。

この都電もなかは、販売している菓匠「明美」の売り上げの7割を占めているとか。

Rimg0026 10個入り(1400円ほど)だと、車両車庫を模した箱で。

14個入り(2100円ほど・上写真)だと、菓子箱にすごろくの出来るイラストが書いてあり「食べながら遊べる」という、1度で2度美味しい仕様です。(ちゃんと中にサイコロキャラメルのサイコロみたいなサイコロが入っています。)

「もなか」は、本店(北区堀船3~30~12)以外にも、池袋の三越等で販売されているそうですが、すぐに売り切れになる事が多いらしいです。

都電に乗った事がない方は、都電での旅を楽しみながら、梶原で下車して、ぜひこの都電もなかを食べてみてはいかがでしょうか。バラ売りもしています。1車輛137円です。

菓匠「明美」さんの〔地図

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ励みになります。ぜひポチっとお願い致します。\(^。^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »