« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月 4日 (水)

《御殿場アウトレット》旅行・3日目

帰り道、御殿場の「御殿場プレミアムアウトレット」へ寄り道しました。

平日とあっていくぶん空いていたようです。駐車場もすんなり入れました。

Rimg0085_1 前から、来たかった「NIKE」の店内です。ものすごいスニーカーの量に圧倒されました!サイズがない1点物は、箱を開けて販売している様です。

Rimg0087_2 エアフォースⅠや、ダンクのLowなど、ざっと値段を見た感じ、やはり、全体的に安い感じがしました。

Rimg0090 一通り、買い物を終え「FOOD BAZAAR」で食事をしていると、この鹿?トナカイ?達がある事をして3人してビックリ!

なんでしょう。まだ行った事がない人が、行った時の面白味がなくなってしまうので、ここでは言わないでおきます。

Rimg0110 買い物を終えて、車に戻ろうとしたら「富士山」が!

今回の旅行の最大の目的が「子供に富士山を見せてあげる事」だったので、もう3人して、大興奮!

この時まで、全くまともに見れていなかったのです。雨、雪、曇りだったので...。

もう写真撮りまくりでした。

まだ結構雪が残っているんですね。しばし見とれてました。

「ほうとう」も食べ、「温泉」にも入り、「最大の目的」も達成出来、本当に充実した3日間を過ごせました。いい旅行でした。

さーて、又仕事頑張るぞー!

それにしても「ほうとう」美味しかったな~。又、食べたいな。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へよろしければ、ポチっとよろしくお願いします。\(^。^)

今回は、「東京情報」ではなかったけど、楽しかったらポチっと押して下さいな。

| | コメント (0)

2007年4月 3日 (火)

《山中湖》旅行・2日目

Rimg0133 今日は河口湖の方まで足を延ばして「鳴沢氷穴」と「富岳風穴」へ行ってみました。

貞観6年の富士山の側火山、長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟だそうです。

「鳴沢氷穴」は、とても狭い縦穴式の穴で、床は氷っていて滑るし、かなり屈まないと通れない箇所もあり、奥に進んで行くのがけっこう困難でした。

Rimg0149_2 「富岳風穴」の方は、入り口を抜けると中は広々としていて、奥まで辿り着くまで結構な距離がありました。70~80mぐらい?

繭の貯蔵所があったり、

Rimg0144_3 巨大な氷柱があったりと、長い時間楽しめました。

でも中は、0度しかないので、行く時はしっかりと、上着を着ていきましょう。

昔は、入り口を入ってすぐのスペースが「ダンスホール」となっていて、進駐軍の人達の社交場となっていたようです。

お昼は、富士吉田市の吉田うどんを。

吉田町周辺は、寒冷地であると同時に、土壌が富士山噴火の溶岩流や火山灰土の影響で、稲作に適した土地柄とはいえなかった事から、昔から畑作が中心で大麦や小麦、粟・稗・トウモロコシなどの雑穀類の栽培を主に行っていたそうです。

その影響で、今でもここ吉田町には70軒ものうどん屋さんがあるそうです。

その中でも、明治40年創業だという老舗のはなやさんへ。

Rimg0157_1 メニューは、「湯もり」「ざる盛り」「皿盛り」の3つのみです。

初めてなのでオーソドックスに「湯もり」を注文。

どんなうどんかと思っていると、本当に汁がお湯だけの様な透き通ったうどんです。うどんの上にかつおぶしがのっているので多少の味はつき、いい香りがしますが、汁自体は、自分で、しょうゆや、薬味等を入れて味を調整するそうで、奥さんと子供とで試行錯誤。なんだか、面白いです。

麺は固めで、しっかりとしています。汁の味付けは、奥さんと子供は早くに決まった様でしたが、自分はなかなか決まらず四苦八苦してしまいました。

Rimg0003_1

雰囲気も良く、いいお店でした。

沢山のうどん屋さんがあちこちにある様なので、又いつか、こっちに来た時の旅行の楽しみが出来ました。

夜は、石割の湯という温泉へ。

温泉へ向かう前から雪が降り始めていたので、雪を見ながらの露天風呂となり、とても風情がありました。

Rimg0039_1

お風呂から出てくると、辺りは真っ白でした。

←上手く撮れず。

温泉は露天が2つ、内風呂が3種類ほど、サウナもあり、充実していました。

宿へ戻っても、寝る前まで体の芯がいつまでも冷える事なく、いい温泉でした。

明日の為に早く寝ようっと。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へよろしければ、ポチっとよろしくお願いします。\(^。^)

| | コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

《山中湖》旅行・1日目

Rimg0005_2 休みが取れたので、山梨へ旅行に行ってきました。着いてすぐに向かったのは忍野八海。奥さんが「行ってみたい」と言うので自分は初めて存在を知りましたが、忍野八海は、富士山からの伏流水に水源を発するといわれる八つの湧水池(湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池)の事を言うそうです。
実際に見てみて、中でも「湧池」「濁池」の水の青さ、底まで見通せる透明度に驚きました。

何匹ものが泳いでいる様子が水の底まで見通す事が出来、もしここに足を滑らせて、落ちたらと思うと、足がすくみました。

Rimg0020「忍野八海神の水」 飲んでみました。

全く癖がなく美味しかったです。

Rimg0028 小腹が空いたので、すぐそばのお店へ寄っておやつを食べました。

自分は「究極の草餅」子供は「みたらしだんご」を。どちらも、100円ととても良心的な値段。

「草餅」は最高に美味しかったです!で炙る事によって「よもぎ」のいい香りが倍増していました。

Rimg0034 子供の選んだ「だんご」も、今思うと味わってみたかったですが、草餅のあまりの美味しさに、その時は我を忘れていました。

行く機会があったら、ぜひ食べてみて下さい。

絶対オススメです。

Rimg0056

しばらく近辺を観光した後、夕食を食べに向かいました。

山梨といったら「ほうとう」です。

どの店がいいか全くリサーチしていなかったので、車が沢山止まっている店を選んで、ここ「小作」さんに決定。

大当たり!でした。

Rimg0048_2 自分は「豚肉辛口ほうとう」

Rimg0049 奥さんは「もち豚ほうとう」を。

「豚肉辛口ほうとう」は、辛いんだけど、後引く辛さ。あまり、辛いものは得意ではないんだけど、「辛い、辛い」と思いながらも、ついついスープを飲んでしまうとてもコクのあるスープ。

とにかくどちらも「かぼちゃ」に、「しいたけ」「にんじん」「じゃがいも」などが、ゴロゴロと入っていて、大満足。

着いた日はとても気温が低く3度ほどしかなかったので、寒さで冷え切った体を芯から温めてくれ、大満足の1日を終える事が出来ました。

さ~て、明日が楽しみだ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へよろしければ、ポチっとよろしくお願いします。\(^。^)

| | コメント (0)

2007年4月 1日 (日)

《辰巳》辰巳の森緑道公園の桜

Rimg0087

昨日に続き、です。ここに来て、都内の桜は一斉に満開になりましたね。前から「辰巳の森緑道公園」の桜は綺麗だと聞いていたので、娘を連れて行ってみました。しかし、いわゆるメイン開場では無い方へ先に行ってしまい、遊具を見つけた娘としばらく遊ぶ事に。久しぶりに自分もブランコに乗って、童心に返りました。

少し暗くなってきたので、まだ遊び足りない娘を説得し、メイン会場へ。

Rimg0101_2 やはり、メイン会場の桜は違います。遊歩道沿いに桜が満開に咲き誇り、桜のトンネルが出来ていました。奥には、屋台まで出ています。「お~、いいねぇ」と思いながら娘に目をやると、自分以上に目を輝かせている娘がいました。

1つだけ買ってあげる約束をして、とりあえず1番奥まで行ってみました。最近の屋台は国際色豊かですね、いくつか外国の食べ物の屋台がありました。

Rimg0120_sh01_1

娘は結局「水あめ」を買いました。カラフルなチップが気に入ったようです。

Rimg0126_2 自分は、「大判焼」を購入。たい焼きとか、大判焼き、みたらしだんごなんかが、昔から大好きなんですよね。

珍しい「うぐいす」と「チョコレート」味を買いました。

Rimg0139

Rimg0138

どちらも、なかなか美味しかったです。

桜は綺麗だったし、屋台も出てるし、又、来年も行ってみようと思いました。

この日撮った写真はこちら

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へよろしければ、ポチっとよろしくお願いします。\(^。^)

| | コメント (4)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »